10月の終わりなので、また振り返り日記を書く。
青森について
青森県内もコロナが随分落ち着き、時期が秋から冬へと徐々に移り変わった1ヶ月。
岩木山も冠雪が始まったが、雨とうららかな日が交互に続き、白かんむりは本格化していない。
10月末には弘前公園の桜の木も色づき、車で横を通るたびうっとりするようになった。
11月1日から7日まで「弘前城菊と紅葉まつり」も無事開催されるようで、開催前から弘前公園には紅葉狩りをする市民たちで賑わっている。
弘前にいつも通りの日常が戻ってきているようで、嬉しい。
話は変わるが、わたしが務める職場では、今なお継続して新型コロナウイルス感染症の対策で入店制限を行っている。
年末年始も近づき、帰省者も増えるだろう。この機会にお店を訪ねてほしいと思うのだが、この先状況がどう転ぶかわからない。11月の状況を見てスタッフ一同判断をしていきたい。賛否両論あるだろうし、難しいところだ。
衆議院議員総選挙
皆さん行きましたか投票。国民の権利を行使してきましたか。
わたしは旦那と一緒に投票所を訪問。小選挙区・比例代表・裁判官国民審査と、票を投じてきた。
話題になっていた政党マッチングやNHKの特集サイト、SNSなどから判断。
過去の判例や政党のニュースが再拡散されるため、SNSの声は参考になった。ネットの話題を鵜呑みにせず、己の主義主張と比較しなくてはならないが、情報を「知っているか」「知らないか」の差は大きい。
昔に比べ投票のハードルは下がっているはずだ。若い方も投票所に足を運んでくれているといいな。投票率が高いことを祈る。
旦那のご飯
最近旦那がパスタに凝っている。
パスタの世界チャンピオン弓削啓太さんのYouTubeチャンネル、YUGETUBEを参考にしながら美味しい夕食を作ってくれる。
写真をブログに載せていいかと聞くと「弓削さんのチャンネルは紹介してほしいけど、作った夕食をブログのネタにされたくない」との仰せ。
飯テロ画像、たくさん保存してあるのになぁ。残念。許可をもらった2枚だけ載せておく。
弓削さんレシピは今のところ全部美味しい。中でもプチトマトのパスタが絶品だったので、ぜひチャンネルをチェックして挑戦してみてほしい。
自己肯定感を上げる活動
10月は自己肯定感を上げる活動を始めた月だ。
ブログの世界に月面着陸したときと同様、記念すべき月と言っていい。
3週目の目標も無事達成し、4週目へ突入した。
目標について少し報告すると、言語勉強を再開した。
まずドイツ語を1から始めた。
わたしの夢の1つに、ドイツのエッセンで開催されるボードゲームの祭典、エッセンシュピールに行くというのがある。
必ず旦那と行く。そして巨大ボードゲームで遊んだり、有名ボードゲームデザイナーにサインをもらい、素晴らしいゲームを生み出し、遠く離れた日本を盛り上げてくれたお礼を伝えたい。勇気が出せたなら新作ゲームの試遊もしたい。もちろん現地でしか買えないボードゲームやグッズも買いたい。
そのためにはお金の次に言語が必要だ。丸腰なんて勿体ない。簡単な案内表示くらい読みたいし、レストランで黒ビールや白ソーセージを現地の言葉で注文したい。
思い立ったが吉日で、言語を学べる無料アプリ・デュオリンゴ(Duolingo)のドイツ語コースを開始。
とにかく続けてみようと思う。
もう1つ英語勉強も再開。
実は今年の2月に英検2級を取得したのだが、反動で英語から離れていた。
理由は二次試験対策にオンライン英会話を取り入れたのが大きい。
毎回初対面で1対1で会話するプレッシャー。合格のため毎日レッスンを受けねばという義務感。表現の言葉が出てこず、無駄に己を責める心の弱さ。そんなこんながない交ぜになり、もう勉強なんかするもんか!!と思っていたが、ようやく復活。
英検準1級もいいが、二次面接を思うと勉強自体嫌になるので、目標はTOEIC700点に決めた。今決めた。
ドイツ旅行だけでなく、今超絶気になっているウルティマオンラインのプレイにも助けになるだろう(ウルティマオンラインには英語表記が多い)。D&Dの海外シナリオやボードゲーム説明書の素読みも出来るかも。英語でリリースされたフリーゲームにも挑戦したい。
TOEIC対策アプリを始めたが、遅かれ早かれTOEICの参考書は買わねばならないだろう。来年のTOEIC受験にご期待ください。
こんな感じの10月。
生活が慌ただしくなってきたが、充実している。
メンタルの不調を上手く調整しつつ、11月も頑張っていきたい。
来月もよろしくお願いします。